報酬額表

Charge

建設業許可


サービス
申請・免許区分法定費用等報酬額(税込)合計金額
建設業許可申請知事新規 一般90,000円99,000円〜189,000円〜
新規 法人90,000円124,000円~214,000円~
更新 一般・法人50,000円44,000円〜94,000円〜
業種追加50,000円55,000円〜115,000円〜
決算変更届-33,000円〜33,000円〜
大臣新規 一般150,000円132,000円〜282,000円〜
新規 法人150,000円198,500円~335,500円~
更新 法人50,000円88,000円〜138,000円〜
業種追加50,000円44,000円〜94,000円〜
決算変更届-55,000円〜55,000円〜
変更届役員・資本金・商号-27,500円〜27,500円〜
経営業務の管理責任者/専任技術者-27,500円〜27,500円〜
サービス申請・免許区分法定費用等報酬額(税込)合計金額
建設業許可申請知事新規 一般90,000円110,000円〜200,000円〜
新規 法人90,000円154,000円~244,000円~
更新 一般・法人50,000円55,000円〜105,000円〜
業種追加50,000円66,000円〜116,000円〜
決算変更届-33,000円〜33,000円〜
大臣新規 一般150,000円165,000円〜315,000円〜
新規 法人150,000円225,500円~375,500円~
更新 法人50,000円100,000円〜150,000円〜
業種追加50,000円55,000円〜105,000円〜
決算変更届-55,000円〜55,000円〜
変更届役員・資本金・商号-27,500円〜27,500円〜
経営業務の管理責任者/専任技術者-27,500円〜27,500円〜

建設キャリアアップシステム

サービス報酬額(税込)
事務所登録料33,000円
技能者登録料16,500円
サービス報酬額(税込)
事務所登録料27,500円
技能者登録料11,000円

法定費用

資本金登録料(税込)
一人親方0円
500万円未満と個人事業主6,000円
500万円以上 1,000万円未満12,000円
1,000万円以上 2,000万円未満24,000円
2,000万円以上 5,000万円未満48,000円
5,000万円以上 1億円未満60,000円
1億円以上 3億円未満120,000円
3億円以上 10億円未満240,000円
10億円以上 50億円未満480,000円
50億円以上 100億円未満600,000円
100億円以上 500億円未満1,200,000円
500億円以上2,400,000円
種管理者ID利用料費用(1年間有効)
一人親方2,400円
法人・個人事業主11,400円
申請方法種類登録料(税込)
インターネット簡略型登録2,500円
詳細型登録4,900円
認定登録機関詳細型登録4,900円

経営事項審査

サービス法定費用(実費)報酬額(税込)合計額
決算変更届-38,500円~38,500円~
経営状況分析13,600円25,000円~38,600円~
経営事項審査11,000円55,000円~66,000円~
業種追加2,500円5,000円7,500円~

遺言作成

遺産の承継問題は、私たち一人ひとりに関わる深刻なテーマです。
民法には遺言の作成方法として自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類が規定されています。(危急遺言などもございます)

当事務所では、主に自筆証書遺言と公正証書遺言の作成をお手伝いしております。

ご依頼内容自筆証書遺言作成サポート公正証書遺言
遺言書原案作成
相続人調査
相続関係説明図作成
財産調査
財産目録作成
遺言執行人指定
遺言書保管制度
公証役場の調整
証人の手配
報酬額合計29,700円(税込)88,000円(税込)

  • 印のついていない項目については下記から別途ご依頼いただけます。必要なサービスだけをお選びいただけます。
  • 遺言執行人についての詳細はこちらをご覧ください。
  • 報酬額には公証役場での手数料は含みません。公証人手数料についてはこちらをご覧ください。

遺言執行人

遺言執行の報酬は遺言の効果が発生した際の資産総額に応じて請求させていただきます。報酬は民法の規定により遺言執行が完了した後のお支払いとなります。したがって遺言作成時のお支払いはありませんのでご安心ください。遺言執行の報酬額とその執行により生じた費用については、全て相続人の方々の相続財産からご負担いただきます(民1021条)

遺産総額基本報酬額(税込)加算額(税込)
1,000万円以下220,000円遺産総額の0%
1,001万円から3,000万円 以下120,000円遺産総額の1.5%
3,001万円から5,000万円 以下170,000円遺産総額の1.3%
5,001万円から1億円 以下280,000円遺産総額の1.1%
1億円 以上要相談要相談

例)資産2000万円、負債300万円=基本料金12万+30万=42万円が遺言執行報酬となります。

相続手続

サポートプランは銀行の手続きや実際の財産の分配などはご自分でやられる方を対象としています。当職で行うのは遺産分割協議作成に必要な書類の収集と調査、協議書の作成となります。

おまかせプランでは相続の手続き全般についてをサポートさせていただきます。「銀行は1口座」、「相続人調査は3人まで」といった総額が「幾らになるかわからない」そういった不透明な報酬設定はご依頼者様の不安を招きます。

当事務所では全てコミコミでお引き受けしますのでご安心ください。

家族信託

信託財産の評価額合計
(不動産は固定資産評価額)
報酬額(税抜)
1億円未満信託財産の0.8%(最低報酬額20万円
1億円以上、10億円未満100万円+1億円ごとに20万円追加
10億円以上要相談

当事務所では家族信託契約を作成する際に公正証書での作成をお願いしております。
これは契約書の安全と効力を担保する為の必要な費用となります。公証費用は信託金額に応じて別途発生します。

>>公証費用について

不動産信託関連費用

不動産種別登録免許税
土地固定資産評価額の0.4%
建物固定資産評価額の0.4%
司法書士報酬5万円〜10万円程度
*不動産の登記手続きは提携司法書士が行います。

その他関連費用

種別報酬額(税込)
受益者代理人法律専門職を選任した場合には2万円/月〜
信託監督人法律専門職を選任した場合には3万円/月〜
*親族を選任する場合には無報酬も可能。

相続遺言の報酬額一覧

項目内容報酬額(税込)
自筆証書遺言 原案の作成法定要件を備え、かつ遺言者様のご意志を汲んだ法的に有効な遺言の原案を作成します。自筆証書遺言の場合には原案を基に自書が必要です。公正証書遺言は当職が作成した原案の内容の確認だけで自書の必要はありません。39,600円
法定相続人調査法定相続人にあたる人物の調査を行います。被相続人を含め4名以上いる場合には一人につき追加費用が発生します。
*おまかせプランは人数の制限はありません。
33,000円
追加1名あたり11,000円
相続関係説明図作成お調べした相続人と遺言者(故人)との関係をまとめた家系図の様なものを作成します。法定相続情報一覧図作成にはこの書類が必要です。11,000円
法定相続情報一覧図作成代行法務省認証の一覧図を作っておくと預金解約などの幅広い手続きに使用できるため基本的には作成をお願いしています。*311,000円
財産調査相続に必要な財産調査を行います。33,000円
財産目録の作成財産調査を基に目録を作成します。11,000円
自筆遺言書保管制度法務局における保管制度を利用する手続きを代行いたします。第三者による遺言の隠匿、破棄、改竄を防止できます。33,000円
遺言執行人遺言執行者は、遺言をスムーズに実行する役割をもちます。遺言執行者の指定は自由ですが、一度受けるとその責任は重大であり、相続財産の管理や遺言書の内容を遵守する義務があります。不慣れな人が執行人となった場合には多大なストレスと時間を使い、また執行人次第で相続手続きが滞るリスクもあります。220,000円~
遺言書保管制度作成した自筆証書遺言を法務局で保管してもらう手続きをサポートします。11,000円
遺産分割協議書の作成相続人間で遺産をどのように分割するかを取り決める遺産分割協議書の作成を支援します。*555,000円
預貯金解約手続き
(1口座)
1行あたり。複数ある場合には 乗数となります。22,000円
有価証券名義変更
(1社)
1社あたり。複数ある場合には 乗数となります。22,000円
自動車名義変更手続き1台あたり。陸運局での名義変更手続きの代行します。22,000円
ご相談初回30分、ご契約後は無料となります。5,500円

*1. 戸籍謄本等の収集に係る費用については別途請求させていただきます。
(例)戸籍記載事項証明書1通300円。住民票1通300円。

*2. 法定相続人調査は相続人3人までを基本料金に含めます。 3人を超えた場合1名追加ごとに1万円追加で報酬が発生します。
 代襲、再代襲などが発生いている際にはその亡くなった方の出生から死亡までの戸籍が必要になります。その為、基本料金は2倍とさせていただきます。

*3. 法定相続条一覧図を申請するには正確な情報が必要です。そのため、当事務所の相続人調査と相続関係説明図とセットでのみお申込みいただけます。

*4. 財産調査は財産目録作成日までに当職が調査し判明した結果まとめたものです。
この目的は遺言執行、相続手続きの対象となる財産を特定するところにあり、相続税等の課税対象財産全てを網羅するものではありません

*5. 遺産の分割協議の際に相続人の間で争いになってしまった場合には、行政書士はお客様のサポートが行えなくなるため、予めご承知おきください。必要に応じ紛争解決のプロフェッショナルである弁護士へお繋ぎ致します。なお、業務着手後のご依頼者様の都合によるキャンセルでの着手金は返金できませんのでご注意下さい。

公証人費用

公正証書遺言の作成費用は、公証人手数料令という政令で法定されています。
公証役場での相談は無料ですが、遺言の目的財産の額に応じで、次の通り手数料の定めがあります。

目的の価額手数料
100万円以下5000円
100万円を超え200万円以下7000円
200万円を超え500万円以下11,000円
500万円を超え1000万円以下17,000円
1000万円を超え3000万円以下23,000円
3000万円を超え5000万円以下29,000円
5000万円を超え1億円以下43,000円
1億円を超え3億円以下4万3000円に超過額5,000万円までごとに1万3000円を加算した額
3億円を超え10億円以下9万5000円に超過額5,000万円までごとに1万1000円を加算した額
10億円を超える場合24万9000円に超過額5,000万円までごとに8,000円を加算した額
  1. 例えば配偶者と実子2人で相続財産は8,000万円。配偶者4,000万、子2人はそれぞれ2,000万ずつの法定相続。

配偶者は29,000円(4,000万)、子はそれぞれ23,000円(2,000万ずつ)。29,000 + 23,000 x 2 =75,000円
全体の財産が1億円以下のときは、上記で算出された手数料額に、1万1000 円が加算されます。これを「遺言加算」といいます。したがって相続財産8,000万円の公正証書遺言手数料総額は75,000+11,000 = 86,000となります。
当事務所の公正証書遺言の報酬と税額10%、公証人役場での費用を合計すると196、000円となります。

  1. 遺言公正証書を病院や自宅などで作成する場合、通常の手数料に50%の加算があり、公証人の現地への交通費と日当も必要となります。嘱託人の体調や居住環境に応じた対応がなされます。
  2. 遺言公正証書の作成には、原本、正本、謄本が各1部ずつ必要となり、その際の手数料が発生します。原本の枚数が所定を超える場合は超過分に応じて加算され、正本と謄本には1枚につき250円の手数料がかかります。法令に基づき公証役場で原本を保管し、正本と謄本は遺言者に交付されます。

外国人ビザ手続き

サービス内容・タイミング報酬額(税込)
在留資格認定証明書申請来日前にビザ取得のために必要な手続き88,000円〜
在留資格認定証明書申請(経営管理)会社の経営管理をする為に来日前に必要な手続き132,000円〜
在留資格変更転職が決まった時や就職するときなど88,000円〜
在留資格変更(経営管理)今の仕事を辞めて起業をする時など132,000円〜
在留期間更新同じ在留資格で在留期間を延長する時など44,000円〜
在留期間更新(転職、変更あり)違う在留資格で在留延長する時など88,000円〜
就労資格証明書交付申請(転職なし)在留資格で認められた就労内容を明確化する任意の証明書22,000円〜
就労資格証明書交付申請(転職あり)在留資格で認められた就労内容を明確化する任意の証明書88,000円〜
資格外活動許可留学や家族滞在ビザ等で就労する時など16,500円〜
再入国許可申請日本国外へ一時的に出国する時16,500円〜

永住権

サービス内容・タイミング報酬額
シンプルプラン自分で手続きをやって費用を抑えたい人110,000円〜
家族同時申請一名追加+33,000円
フルサポートプラン時間と安心を手に入れたい人154,000円〜
家族同時申請一名追加+55,000円
  • 申請手続き全般に関するサポート・契約後相談無料
  • 必要書類リストの作成、書類の確認
  • ヒアリング後、申請理由書の作成
  • 申請書類一式の作成、チェック
  • 返金保証制度の適用
  • 入国管理局への申請取次(フルサポートプランのみ)
  • 入国管理局審査官への対応(フルサポートプランのみ)
  • 役所からの必要書類収集代行(フルサポートプランのみ)

配偶者等ビザ

サービス内容・タイミング報酬額
日本人の配偶者等日本人と結婚した時など110,000円〜
永住者の配偶者等永住者と結婚した時など110,000円〜
在留資格取得子供が産まれた時など55,000円

帰化

サービス内容・タイミング報酬額
シンプル自分で手続きをやって費用を抑えたい方135,000円〜
同居家族1名追加(15歳未満)+25,000円
同居家族1名追加(15歳以上)+50,000円
フルサポート時間と安心を手に入れたい方180,000円〜
同居家族1名追加(15歳未満)+25,000円
同居家族1名追加(15歳以上)+70,000円
  • 申請手続き全般に関するサポート・契約後相談無料
  • 必要書類リストの作成、書類の確認
  • ヒアリング後、動機書(案)の作成
  • 申請書類一式の作成
  • 返金保証制度の適用
  • 法務局への同行(フルサポートプランのみ)
  • 役所からの必要書類収集代行(フルサポートプランのみ)

お問い合わせ

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
ご質問の内容
当事務所からの返信が迷惑ボックスに入る場合があります。 メールドメイン「@nakao-adsc.jp」を受け取れるように設定をしてください。

〒249-0001
神奈川県逗子市久木8-11-38
TEL : 080-4913-7942
Email: support@nakao-adsc.jp

営業時間 月曜〜金曜 9時〜18時
(事前のご相談で土日も対応)

神奈川県行政書士会会員
出入国在留管理庁申請取次行政書士
CCUS登録行政書士

外国人のビザ手続き

各種許認可