1. 遺産分割協議とは何か

1-1. 遺産分割協議の定義

1-2. 遺産分割協議の必要性

  1. 将来のトラブルを防ぐことができる

2. 遺産分割協議の進め方

2-1. 参加者の確認

2-2. 遺産の調査と評価

2-3. 話し合いの進行と合意形成

  • お互いの希望を聞く 法定相続分を参考にしつつ、柔軟に対応する
  • 遺産の現物分割か換価分割かを決める
  • 誰がどの財産を相続するか、具体的に決める

*換価分割とは現物を売却して金銭に変えた後に分配する方法です。

3. 遺産分割協議書の作成

3-1. 遺産分割協議書の重要性

  • 将来のトラブル防止
  • 不動産の名義変更に必要
  • 預貯金の払い戻しに必要
  • 相続税申告の証拠書類になる

4. 公正証書遺言がある場合のメリット

4-1. 遺産分割協議の簡素化

4-2. 争いの予防効果

  • 遺言者の意思が明確に示されている
  • 公正証書の場合には公証人が関与するため、遺言の有効性が高い
  • 遺言者が「付言」というメッセージを遺言内で残すことで、相続人の心境に変化を与えることも。

5. 遺産分割協議のトラブル事例と対策

遺産分割協議では、様々なトラブルが起こる可能性があります。

5-1. よくあるトラブルパターン

・生前に贈与をしたものは特別受益として考慮される場合もあります。
・実売価格か評価額かで相続の内容も変わるため争いに発展することも。

具体例2:特定の相続人が遺産を独占

・介護等をしていた場合、寄与分が認められることもあります。

具体例3: 相続人の中に行方不明者がいる

不在者財産管理人の選任申立てを行うことで、相続手続きを進めることができる。

具体例4: 相続人の一部が協議に応じない

具体例5: 相続人間で感情的対立がある

・争いに発展してしまった場合、第三者(弁護士)をたてるなどして、相続手続きを進めます。

5-2. トラブル防止のポイント

6. 遺産分割協議が整わない場合の対処法

6-1. 調停の活用

6-2. 審判の申立て

7. まとめ