建設キャリアアップシステム(CCUS)への一人親方としての登録。必要書類の準備に頭を悩ませていませんか?本記事では、登録に必要な書類から申請方法まで、横須賀・横浜エリアの一人親方、個人事業主へ向けて分かりやすく解説します。

この記事を読むと分かること

  • 一人親方がCCUSに登録するメリット
  • 技能者登録・事業者登録それぞれに必要な書類一覧
  • 書類の入手方法と準備のポイント
  • 申請から登録完了までの流れと期間
  • 横須賀・横浜エリアでのサポート体制

\ 初回相談無料! まずはご相談ください /

「CCUSの手引きが難しい」「急いで取るように言われた」
当事務所は横須賀、三浦、逗子エリアで唯一のCCUS登録行政書士事務所です。(2025年3月現在)
不安な問題は一緒に解決をしましょう、お気軽にお問い合わせください。

CCUSとは?一人親方が登録する意義

建設キャリアアップシステム(CCUS)は、建設業界で働く方々の技能や経験を正確に記録・蓄積し、適正な評価と処遇につなげるための仕組みです。特に一人親方として活動されている方にとって、このシステムへの登録は今後ますます重要になっていきます。

現場によっては「CCUSカードがないと入場できない」といった状況も増えており、登録していないことで仕事の機会を逃してしまう可能性があります。特に横須賀・横浜エリアでは公共工事を中心にCCUSの導入が進んでおり、登録は今や必須といえるでしょう。

CCUSへの登録は単なる「手続き」ではなく、キャリアアップのための重要な一歩です。技能者の客観的な技術、経験の評価がされることで、元請けからの事業者の評価が上がるので受注の機会が増えることが期待されています。

ただし、登録には様々な書類が必要となり、その準備には少し手間がかかります。以下では、必要な書類と申請方法について詳しく解説していきます。

CCUSの登録方法:技能者登録と事業者登録の違い

CCUSには大きく分けて「技能者登録」と「事業者登録」の2種類があり、一人親方の場合でも、どちらも行う必要があります。それぞれの違いと特徴を理解しましょう。

技能者登録とは

技能者登録は、建設現場で実際に作業を行う技能者としての登録です。一人親方の場合、自らが技能者として現場作業を行うため、この登録が必要となります。技能者登録を行うと「建設キャリアアップカード」が発行され、これを使って現場への入退場や資格・経験の記録を行います。この記録が蓄積されることで、技能者としてのレベルアップが達成されます。カードの有効期限は10年とされています。(60歳以上の技能者は特例措置として15年とされています)

事業者登録とは

事業者登録は、建設業を営む事業者としての登録です。一人親方は個人事業主でもあるため、事業者としての登録も必要になることがあります。特に元請けからの要請がある場合や、自身で直接受注する仕事がある場合は事業者登録が求められるでしょう。

事業者登録には、開業届や確定申告書、納税証明書など、事業者であることを証明する書類が必要です。登録料は事業規模によって異なりますが、一人親方の場合は無料で事業者登録料が免除されているのが特徴です。

技能者登録の申請方法は2種類!ネットか認定登録機関

建設キャリアアップシステムに登録したいけど、どうやって申請すればいいの?そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。申請方法は大きく分けて2つあります。

1. インターネット申請

PCやスマホから建設キャリアアップシステムの公式サイトにアクセスして、必要な情報を入力するだけ。現場仕事で忙しい方でも、空き時間に進められるのが魅力です。

2. 認定登録機関申請

こちらは紙の申請書に手書きで記入し、近くの認定登録機関の窓口に提出します。パソコン操作が苦手な方や、対面で相談しながら進めたい方に向いています。地元の建設業労働組合や行政書士事務所などが窓口になっていることも多いので、顔なじみの方がいる場所で手続きできる安心感があります。

どちらの方法も最終的には同じシステムに登録されますので、自分の利用しやすい方法を選びましょう。

参考サイト:建設キャリアアップシステム認定登録機関リスト

技能者登録の【簡易型】と【詳細型】について知ろう

技能者登録の方法は簡易型と詳細型の2つがあります。両者ともに長所と短所があり希望する使い方に合わせて選択しましょう。インターネットで申請する場合、「簡易型」と「詳細型」のどちらかを選べますが、認定登録機関での申請は詳細型のみです

項目簡易型詳細型
料金(税込)2,500円4,900円
登録内容簡略型は7つの項目の登録が必要

・本人情報
・所属事業者情報(氏名、生年月日、性別、血液型等)
・職種
・経験等(過去の経験)
・社会保険(健康保険、年金、雇用保険)
・建退共(非共済者番号)
・中退共
簡略型に加え以下の7つの登録が必要

・労災保険特別加入
・健康診断
・学歴
・登録基幹技能者
・保有資格等
・研修等の受講履歴
・表彰等の履歴
特徴と用途現場入場現場入場
資格や経験の蓄積
レベルによって経審のポイントアップ
レベル判定不可可能

*簡易型で登録した後でも、後から詳細型へ移行することが可能です(税込2400円)

一人親方のCCUS技能者登録に必要な書類と流れ

技能者登録には以下のような書類が必要となります。
尚、書類を揃える前に、必ず最新の情報を公式サイトで確認することをおすすめします。

基本的な必要書類

必要書類詳細
本人確認書類(日本人)
*いずれか一つ
運転免許証
マイナンバーカード
パスポート+住民票
本人確認書類(外国籍)在留カード
特別永住者証明書
パスポート+住民票
顔写真6 か月以内に撮影したパスポート用証明写真サイズの「カラー写真(タテ 45 ×ヨコ 35㎜)」
ネット申請の場合には294×378ピクセルのJPG
登録料金の払込受領書登録料を払った時の領収書
社会保険等の加入証明書主な書類の例

健康保険被保険者証(写し)
厚生年金等加入証明書(写し)
健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬月額決定通知書(写し)
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)(写し)
建設業退職金共済手帳(写し)
中小企業退職金共済手帳(写し)
労働者災害補償保険特別加入申請書(写し)
労災保険特別加入証(写し)

詳細型へ登録する場合に必要な書類

詳細型に登録する資格を証明するものは以下のようなものがあります。

  • 技能講習修了証 
  • 技能士免許証
  • 各種作業主任者証
  • その他の建設関連資格証明書

IDが届くまでの流れ

インターネット申請をした場合、技能者登録の申請を済ませてから、約1ヶ月程度で手元にカードが届きます。
公式では1〜3ヶ月程度かかるとなっているので、申請は計画的に行いましょう。

出典(画像):「技能者情報登録申請書」の手引 - 建設キャリアアップシステム

まとめ

建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録は、一人親方として活動を続ける上で今や避けて通れない重要なステップです。特に横須賀・横浜エリアでは公共工事を中心に導入が進んでおり、登録の重要性はますます高まっています。

登録手続きに不安がある場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。当事務所は横須賀、三浦、逗子市で唯一のCCUSの登録行政書士事務所です。(2025年3月現在)

書類準備から申請代行まで、トータルでサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。

関連情報リンク

代表行政書士
中尾幸樹

横須賀・横浜の建設業の皆さん、こんにちは!

「建設業許可って複雑そう...」「どこに相談したらいいんだろう?」

そんな悩みをよく耳にします。でも大丈夫!地域密着型の私たちが、皆さんの事業の成長をトータルでサポートします!

私たちができること

  • 建設業許可取得のお手伝い
  • 各種許認可の申請サポート
  • 経審やCCUS登録のご案内
  • 外国人雇用に関するビザ申請

個人事業主の方も、一人親方の方も、安心してお任せください!私たちは、皆さんの「困った!」を「よかった!」に変えるお手伝いをさせていただきます。

気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。メールでも、お電話でも、まずはお話を聞かせていただければと思います。

皆さんの事業の発展を、地域密着の行政書士事務所として、全力でバックアップさせていただきます!

申請内容に応じた
報酬額の基準

申請内容の複雑さや必要書類の状況により、報酬額は異なります。
以下の3つの代表的なケースをご参考ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お問い合わせの目的
当事務所からの返信が迷惑ボックスに入る場合があります。 メールドメイン「@nakao-adsc.jp」を受け取れるように設定をしてください。

許可取得後もこんな
手続きが必要です

建設業許可って、一回取ればそれでおしまい…というわけにはいきません。

ご安心ください!

建設業専門の行政書士である私たちが、面倒な手続きを事業主様に代わってスムーズに進めます。
安全・確実な対応はもちろんのこと、できるだけ早く処理させていただきますので、本業に専念していただけます。

許可更新・変更

建設業許可は5年ごとに更新が必要です。もし更新の手続きを忘れてしまうと、せっかくの許可が失効してしまいます。でも、ご心配なく!弊所で新規取得や更新をお願いいただいたお客様には、更新期限の3ヶ月前までに確実にご連絡させていただきます。

建設キャリアアップシステム

CCUSアカウントの新規登録をお考えですか?弊所では、建設キャリアアップシステム(CCUS)の新規登録から更新、各種変更手続きまで、スマートフォン1台で完結できるサービスをご提供しております。面倒な手続きも、CCUS登録行政書士が丁寧にサポートいたしますので、安心してお任せください。

>> CCUS専用ページを見る

経営事項審査

経営事項審査

経審(経営事項審査)って、公共工事の入札に必須なだけじゃないんです。実は、自社の経営状態を「見える化」できる便利なツール。これから公共工事に挑戦してみたい方はもちろん、すでに経審を受けている方で点数アップを目指したい方も、お気軽にご相談ください。


>> 経審専用ページへを見る

こんな時もお任せください

私たちは建設業を営む事業者様の課題を解決します。

他士業とも柔軟に連携を取ることで、幅広くサポートをさせていただきます。

社会保険手続
確定申告

弊所が提携する社会保険労務士事務所、税理士事務所へお繋ぎすることで、保険や税金に関するお悩みも一度に解決できます。

関連業種の許認可

産業廃棄物収集運搬業許可や宅地建物取引業免許など建設業に関連する許認可申請もお任せください。

>> 取扱業務のページを見る

外国人の採用

外国人の採用にはビザの手続きが必要です。弊所は入国管理局への申請取次資格を持つ行政書士が対応するので、ビザ取得もスムーズに行えます。

>> 国際業務専用ページを見る